こんにちは!むくもこです。
わたくし、学生時代からビールの売り子をしていて、
これまでに野球場へ通った回数はなんと300試合以上!
今も年に十数試合は現地で観戦している筋金入りの野球好きです⚾
そんな私が「初心者でも野球観戦を楽しめる完全ガイド」をまとめました!
そんな私が、もっといろんな人に野球観戦を楽しんでもらいたい!
という思いから、「野球観戦完全ガイド」を作りました!
野球観戦って、行ったことない人にはすごくハードルが高いと思うし、
逆によく行く人もマンネリ化しがち😣
ぜひこのガイドを参考にして、各々野球観戦を楽しんでみてください♪
【座席選び】自分に合った”座席”を取ろう
野球観戦はチケットを買うところから始まっています!
どの席を取るかによって、行く日の楽しみ方が大きく変わってきます。
自分に合ったチケットを取りましょう!
座席の選び方については、過去ブログで
徹底解説しておりますので、ぜひご参照ください👇
個人的に好きな席は、
①内野の前列 ②外野のポール際 ③バックネット裏
あたりですね~!
①内野の前列は、選手との距離が近いので臨場感を感じられます。
②外野のポール際は、ワイワイ応援しつつ、
ホームランボールが来るかもしれないというワクワク感もあり!
③バックネット裏は、試合が見やすいので、
試合展開を追いやすいです👌
【持ち物リスト】野球観戦に便利なグッズ
球場に着いてから、
「あ~あれ持ってくればよかった…」
「ちょっとここが不便だな…」
と思う場面って意外とあるんです。
ということで、
これを持っていけば快適に過ごせるよ!という便利グッズを厳選しました!👇
便利グッズ①大きなビニール袋
一つ目はビニール袋。
個人的に、これはマストです!!!🤔
一体何に使うのかというと、
自分の荷物を入れて、座席の下に置くために使います!
少々潔癖な私は、いろんな人が通る地面に荷物を置くということに
かなり抵抗がありまして。。。
ビニール袋に荷物を入れてしまえば、荷物をきれいに保つことができるので、
野球観戦時は必ず持っていきます!
ビニール袋の大きさですが、私は45リットルのものを持っていくことが多いです。
仕事もプライベートも基本リュック派なので、リュックを入れるには45Lくらいが安心です🤣
ちなみに、使い終わったビニール袋は、
その日出たゴミ(ビールカップ、お弁当の空箱など)をまとめて入れて
球場のゴミ箱にポイっとすれば、後片付けもラクラクです!
ゴミがそんなにない日は、
ひっくり返してそのまま持ち帰って、家のゴミ袋に再利用することも。笑
便利グッズ②ウェットティッシュ
続いては、ウェットティッシュ!お手拭き!おしぼり!これもマストですね~!
野球観戦に限らず、少々潔癖な私は、常に常備している品なのですが笑、
球場に行くときは絶対に持って行った方がいいです!!!
球場で飲み食いすると、必ずと言っていいほど、手が汚れます。
おつまみやお弁当の入れ物は油っぽくなっていることが多いし、
売り子さんからもらうビールカップも濡れているときもあると思います。(すみません…笑)
ハンカチで拭くというよりも、手が洗いたくなる場面が多いんですよね。
そういう時に、ウェットティッシュがあるとすぐに手を拭けるのでノンストレス!
さらに、球場って意外と汚いので笑、
サッと座席を拭いたりしたいときにも重宝します。
野球観戦デートの方は、
ウェットティッシュを持っていったら、絶対モテますので、
そういう意味でもぜひ皆さん絶対常備しましょうね!🥰笑
便利グッズ③暑さ・寒さ対策グッズ
屋外球場での観戦の場合、天気に応じた気象グッズはマストです!!!!
特に暑い夏での観戦、まだまだ寒いオープン戦の時期、
夜は一気に冷え込む日本シリーズの時期は万全に対策しましょう。
野球観戦って、基本的に座ったままなので、体温調節が難しいんです。
積極的に自分で対策をしていかないと風邪を引いたりも…
おすすめのグッズをまとめましたのでぜひ参考にしてみてね👇
🌞暑い日①ハンディ扇風機
まずはハンディ扇風機。
夏の球場はとにかく暑い!風を送れるものはマストで必要です。
もちろん扇子やうちわでもOKですが、ハンディ扇風機の方がやっぱり楽ですよね~。
応援したり、ご飯食べたり、何かと両手は空いている方が動きやすいので、
個人的には、首から下げられるタイプがおすすめです。
私はBRUNOのウェアラブルファンを使っているのですが、
おしゃれだしハンズフリーだしとてもおすすめ!普段から愛用しています💚
🌞暑い日②汗ふきシート
ベタベタするのが嫌!汗のニオイが気になる…!という方は、
汗ふきシートも持っていきましょう!
無香料のものであれば、座席でも周りを気にせず使えるのでおすすめ!
⛄寒い日①ひざ掛け・ブランケット
寒い日は、とにかく足元から冷える🥶
足元の寒さ対策として、ひざ掛けを持っていくといいですよ!
仕事帰りに行く場合や、応援グッズなども持っていく場合、
ひざ掛けはかなりかさばるので、ポリエステルなど軽量の素材のものがおすすめです。
⛄寒い日②手袋・貼らないカイロ
屋外や球場での観戦だと、3時間くらい外でずっと座っていることになります。
とにかく寒いし、手がかじかんでくる…!
手袋で防寒をすることを強くおすすめします。
スマホもいじれるタイプのものだとつけ外しが発生しづらいですよ!
手袋のほかに、貼らないカイロもおすすめ!
手元の防寒対策、しっかりしていきましょう!⛄
【球場グルメ】並ばずに買うコツ
野球観戦の楽しみの一つである、球場グルメ!
せっかく行くなら、現地の食べ物を楽しみたいですよね!
ですが、そう考えている人は、あなた以外にも…
買いたいな~と思うタイミングで買いに行くと
すでに売店は大行列!
せっかく楽しみにしていたグルメなのに、買うのに一苦労…
並びすぎてイライラ💢なんてことも。
楽しむためには、空いているタイミングで買いに行くのが鉄則です!!
理想は”試合開始1時間前”までに買う
試合が始まる前、早めに球場入りできる人は、
試合開始1時間前までに食事の確保をしましょう!
私、球場内の売店でも働いたことがあるのですが、
試合開始30分前くらいから売店は一気に混雑し始めます。
特に混んでいる日は、そこから試合中盤くらいまで列が途絶えないことも。
平日の空いている日であれば、問題ないのですが、
土日の試合や、グッズが配布される日、人気カードの日は、
1時間前までに買うことを意識してみてください!
試合開始直前に到着する場合は、売店が空いているタイミングを狙う
着く時間がギリギリで1時間前までに買うことが難しい…という方は、
試合中、比較的空いているタイミングを狙いましょう。
おすすめは、座っている座席側の攻撃中・偶数回の終わり!
売店が空いているタイミング①座っている座席側の攻撃中
球場のお客さんを見ていて思うのは、
やっぱり攻撃中は座席で観たい人が多いです。
なので、皆さん攻撃を見終えてから席を立つことが多いんですよね。
これを逆手に取ると、攻撃中に席を立てば、売店は比較的空いています。
売店が空いているタイミング②偶数回終わり
もうひとつ、席を立つ人が多いタイミングは、
奇数回、特に5回裏と7回裏終わりです。
この回は、終わった後のパフォーマンスが長いため、
トイレなど席を立つ人が多いです。
偶数回は比較的すんなりと試合に進むので、
イニング間で買い物に行く場合は偶数回終わりに行きましょう。
特におすすめは2回の終わり!
試合直前に着いた人たちの列も落ちつき、売店も比較的落ち着いている時間帯です。
試合中に席を立ってもいい、という人におすすめなのは2回の攻撃中!
1回で3者凡退している場合は、4番5番とクリーンナップが続く場面なので
比較的みんな自席で観ている人が多いです。
早めの時間なら売り切れもまだ少ないので、2回近くを狙って買いに行くといいですよ👍
【ユニフォーム】買うよりファンクラブ入会がお得!?
野球を観るなら、やっぱりユニフォームは着用したいですよね!
というか、絶対に着用した方が楽しいです!笑
だけど、初めて行く人は、ユニフォームは手元にないですよね…
球場で買おうと思って、売店に行ったら、
想像以上に高くてびっくりした!という声もよく聞きます。
(1万円くらいするんです。。。)
そんな皆さんに声を大にしておすすめしたいのが、
ファンクラブ入会です!!!!
初めて行くのにファンクラブに入るなんてハードルが高い!という人も多いと思いますが、
実は入会するだけで、ユニフォームがもらえちゃう球団が多いんです!
各球団のユニフォームがもらえるファンクラブ会員費ですが、
2025年シーズン時点で以下のようになっています。
球団 | 会員名 | 年会費(税込) |
---|---|---|
阪神タイガース | レギュラー会員 | 4500円 |
広島東洋カープ | カープファン俱楽部(新規) | 3800円 |
中日ドラゴンズ | レギュラー会員 | 4200円 |
東京ヤクルトスワローズ | レギュラー会員 | 3600円 |
福岡ソフトバンクホークス | スタンダード | 3980円 |
オリックスバファローズ | レギュラー会員 | 4000円 |
東北楽天ゴールデンイーグルス | スタンダードコース | 10500円 |
埼玉西武ライオンズ | レギュラーB会員 | 3800円 |
ファンクラブ入会もぜひ検討してみてくださいね!
もちろんお気に入りのユニフォームをショップで買ってもOK!
(ショップで購入した方がユニフォームの生地はいいです)
【映え写真】球場で撮るならこれ!
せっかく野球場に来たら、たくさん写真を撮ってほしい!
野球場って、色が鮮やかで、結構映え写真が撮れるんです!笑
個人的なおすすめは、球場で買ったドリンクを片手に、球場をバックに撮るもの!

球場のドリンクのカップって、デザインが個性的で、
いかにも球場に来たって感じの写真が撮れます!
友達や恋人と一緒に来た人は、乾杯している姿を撮るのもGOOD!

せっかく来た野球場、写真もたくさん撮って楽しんじゃいましょう♪
【帰り方】混雑を避ける裏ワザ
1試合で数万人が観戦する野球場。試合後は多くの人でごった返します。
特に満員御礼の日に行った場合、試合後の混雑は大変なことになります…
どうしても混雑に巻き込まれたくない!という人は、
勇気を出して、試合中に帰ることを選択しましょう。
私も、小さな子供を連れているときや、
足が不自由な人と一緒のとき、
次の日、朝早くから仕事がある日など、
混雑している中歩くのは大変だな~という日には、
8回、9回あたりで席を立ちます。
観たかったシーンを見逃して残念!という日もありますが、
それでもこの数分の差で、帰り道の快適さがかなり変わってくるので、
その日の状況やコンディションによって検討してみてください!
まとめ
以上、野球観戦を楽しむためのポイント6選でした!
今回紹介した6つのポイントを押さえておけば、
初めての方でも安心して野球観戦を楽しめます。
ぜひ次の観戦の参考にしてみてくださいね♪